2015年9月定例県議会 報告 その2
2023-05-06
一、9月議会の主な内容(中村県議の代表質問、人事案件、条例、意見書など)
民主党・県政クラブの代表質問の項目と主な内容、並びに一般質問、そして知事並びに教育長、警察本部長の答弁の概要は、以下の通りです。
◎県政推進の基本姿勢について
1.本県のASEAN対策 (知事へ質問)
ASEAN経済共同体の創設に対する基本認識について
ASEAN経済共同体は、10カ国で創設合意。ASEAN地域へ進出の県内企業は、2014年に124社、この10年間で2倍以上に増加。今後も、
①福岡ABCによる県内中小企業の海外事業展開支援
②アジア中小企業経営者交流プログラム
③バンコク事務所による現地情報の収集、県内中小企業の現地ビジネス展開支援
等を積極的に実施、ASEAN地域との経済交流を一層促進。バンコク事務所と福岡ABCの機能強化について
福岡ABCへの海外展開相談は、ASEAN地域が299件、全相談件数718件のうち最多。今年度、フィリピン担当アドバイザーを新登録、シンガポール担当アドバイザーを増員、ASEAN地域の相談体制の充実を図った。
中小企業インドネシア自動車ビジネスミッションについて
インドネシアは、近年、自動車生産が大きく伸び、昨年は130万台、タイに次ぐASEAN第2位の生産拠点。生産台数に占める日系メーカーの割合は約98%、最大は北部九州が拠点のダイハツグループ。
昨年度から県内自動車関連企業が団員のミッションを派遣、商談会や工場視察等を実施。今後、インドネシアの自動車関連企業のミッション受け入れ、中小企業同士のビジネスマッチングを行い、本県企業のインドネシアへのビジネス展開を支援。インドネシア直行便就航への働きかけについて
昨年公表の「福岡県の空港の将来構想」で、福岡空港への誘致路線とした。北九州空港は、24時間運用可能空港の強みで早朝・深夜便やLCCの誘致を進める。
2.マイナンバー制度への対応(知事へ質問)
マイナンバー制度に対する認識について
住民票、課税証明書等の添付が不要、来年1月から交付開始のマイナンバーカードで行政手続のオンライン申請、コンビニでの証明書の取得等が可能。
県行政事務も、文書の照会事務がオンラインで可能、事務処理の効率化の見込み。マイナンバー制度における情報漏えい対策について
国・県・市町村等の行政機関が、所管の行政事務毎に有する個人情報は、これまで同様、システム上、別々に管理。国構築の情報提供ネットワークシステムは、
① インターネットとは遮断、
② 情報のやりとりは、マイナンバーとは別の符号が割振られ、マイナンバー自体はやり取りされない、
③ 流れる情報は全て暗号化、
等の情報漏えい対策。
今後、管理する個人情報の暗号化、関係部局の情報セキュリティ監査の実施、サイバー攻撃模擬訓練の実施等、きめ細かな対策を講じる。マイナンバー制度の運用開始に対する本県の準備状況について
特定個人情報の利用、提供及び開示に関する所要の規定整備のため、福岡県個人情報保護条例の一部改正を、今議会に提案。
実際にマイナンバーを利用し、個人情報のやり取り開始の平成29年7月までに、関連する13の既存業務システムの改修や運用テストが必要。このうち、税務、生活保護など12のシステムは、年内に整備完了、テスト開始、残り1システムも平成28年度中に必要なシステム改修。マイナンバー制度の導入に乗じた詐欺行為対策について
行政機関の職員を名乗る女性が訪問し、資産や保険の契約状況等の情報を聞き出そうとした例が発生。今後、番号の通知や運用の開始時期が近づくにつれ、不審電話等の増加も懸念。今後も、詐欺被害の防止のための注意喚起をしっかり行う。